【年末年始の京都】初詣・イベントにグルメも!おすすめのお正月の過ごし方

投稿日:

更新日:

投稿者名:町家インズ&ホテルズスタッフ

こんにちは。町家インズ&ホテルズの京都スタッフの三井です。
四季ごとに、長い歴史が培ってきたさまざまなイベントが楽しめる街・京都。年末年始の京都は師走の恒例行事や初詣、年末年始ならではのグルメなど魅力がいっぱい。

京都は12月に入ると、南座で「顔見世」興行のまねき看板が立ち、北野天満宮や東寺では「終い天神」「終い弘法」と呼ばれる市が行われます。京の台所と呼ばれる「錦市場」ではお正月の食材の買い出しで賑わい、大晦日はNHKのゆく年くる年でも有名な「知恩院」の除夜の鐘も。

大晦日の真夜中から元旦の朝にかけては交通機関が終夜運行され、京都の寺社仏閣で初詣が楽しめます。年末年始・初詣の時期の京都ならではのグルメの情報も。京都の地元スタッフがおすすめするポイントも交え、京都の年末年始・初詣を楽しむ情報をお届けします。年末年始を京都で過ごす予定のある方は、ぜひ最後までご覧くださいね。

1. 東西の歌舞伎スターが競演!南座「顔見世興行」

画像:Adobe Stock

東西の歌舞伎スターが揃う南座の顔見世興行。毎年12月初めから終わりまで約1ヶ月かけて行われる歌舞伎の興行です。
11月終わりには南座の正面に歌舞伎役者の名前が書かれた「まねき看板」を掲げる「まねき上げ」が行われます。「勘亭流」と呼ばれる独特の書体で書かれた「まねき看板」は年末の京都の風物詩ともなっています。推しの役者さんの名前を探してみても楽しいかもしれません!

地元スタッフのおすすめポイント

人間国宝から人気の若手役者まで集う豪華な顔見世興行。チケットはお手頃とは言えませんが、絶対一度は見る価値のある舞台です。実際、京都人でもこの顔見世のために1年を通して積立している人もいるとか。お芝居だけではなく、伝統的な南座の建築も見どころのひとつ。また歌舞伎の幕間に劇場でお弁当やお菓子も楽しむこともできます。老舗が出店している劇場内のレストランや売店を利用したり、付近の料亭やデパートで買ったお弁当を持ち込むのもおすすめです。

南座

住所:京都市東山区四条大橋東詰
電話番号:075-561-1155
アクセス:京阪電鉄「衹園四条駅」6番出口より徒歩すぐ
※最新情報は公式webサイト・SNSにてご確認ください。

京都観光におすすめの町家宿

ことひ 〈一棟貸し町家〉

町家レジデンスイン京都

京都「嵐山」へ電車1本、新撰組ゆかりの地「壬生寺」徒歩圏内。琴の音色の揺らぎのように心穏やかになる一棟貸し町家宿。ご宿泊最大6名様まで。

2. 露天で賑わう東寺「終い弘法」北野天満宮「終い天神」

京都の年末年始のおすすめしたいイベントの2つ目は、東寺「終い弘法」と北野天満宮「終い天神」。「弘法市」は毎月21日に東寺で、「天神市」は毎月25日に北野天満宮で開かれる縁日の市場です。骨董品や古道具などを中心に多くの露店が出店され、参拝客で賑わいます。一年の終わりである12月の市はそれぞれ「終い弘法」「終い天神」と呼ばれ、しめ飾りや植物などのお正月用品も市に並べられ、年末年始の準備のための買い出し客で賑わいます。

地元スタッフのおすすめポイント

骨董品市として有名ですが、今では食品や手作りグッズなどさまざまなものが売られています。また出店数もとても多いので、ゆったり歩くと半日くらいは楽しめます。掘り出し物が見つかるかもしれませんね。

真言宗総本山 東寺〔教王護国寺〕

住所:京都市南区九条町1番地
電話番号:075-691-3325
アクセス:近鉄「東寺駅」より徒歩10分
※最新情報は公式webサイト・SNSにてご確認ください。

北野天満宮

住所:京都市上京区馬喰町
電話番号:075-461-0005
アクセス:バス停「北野天満宮前」より徒歩すぐ
※最新情報は公式webサイト・SNSにてご確認ください。

3. 年の瀬の買い出しなら京の台所「錦市場」

「京の台所」と呼ばれる「錦市場」も年末年始の買い出しのため、多くの買い物客で賑わいます。京都特有のお節料理に使われる珍しい食材も。その代表格が”頭芋(かしらいも)”。
頭芋とは里芋などの親芋のことで京都ではお正月のお雑煮に入れて食べます。
細かく刻むことなく皮を剥いて丸ごとの状態で調理されます。頭(かしら)の名前の通り、人の上に立てるよう立身出世や子孫繁栄の意味が込められているそう。かつてはその一家の主人と長男だけが食べる家庭もあったそうです。

地元スタッフのおすすめポイント

年末年始に向けて、お正月飾りや京都ならではの珍しい食材が並ぶ師走の「錦市場」。旅先で食材を買って料理をするのは少し手間がかかると感じる人は京都らしい「おばんざい」のお店で量り売りしてもらうのもおすすめ。この時期は「おせち料理」に入る食品も売られています。手軽に京都風のおせち料理が楽しめますよ。

錦市場

住所:京都市中京区西大文字町609番地
電話番号:075-211-3882(京都錦市場商店街振興組合)
アクセス:地下鉄烏丸線「四条駅」より徒歩約3分
※最新情報は公式webサイト・SNSにてご確認ください。

京都観光におすすめの町家宿

格致あさぎ庵 〈一棟貸し町家〉

町家レジデンスイン京都

京都「嵐山」へ電車1本。繁華街「四条烏丸」「錦市場」徒歩圏内。二条城の松の壁画と、新撰組をイメージしたあさぎ色が映える一棟貸し町家宿。ご宿泊最大7名様まで。

4. 17名の僧侶が鐘を撞く 知恩院「除夜の鐘」

画像:Adobe Stock

大晦日のNHKの「ゆく年くる年」でお馴染みの知恩院の除夜の鐘。高さ3.3メートル、直径2.8メートル、重さ約70トンの大きな鐘は17人の僧侶によって鳴らされます。一般の人の鐘撞きはできませんが、大晦日の夜は特別にお寺が開き見学も可能(※)。迫力ある鐘撞きの様子を眺めながら、過ぎていく年や新しい年を感じてみてはいかがでしょうか。

地元スタッフのおすすめポイント

大晦日の除夜の鐘に先立って、毎年12月27日に試し撞きも行われています。明るい時間帯に行われるので、こちらの見学もおすすめですよ。

浄土宗総本山知恩院

住所:京都市東山区林下町400
電話番号:075-531-2111
アクセス:バス停「知恩院前」より徒歩すぐ
※最新情報は公式webサイト・SNSにてご確認ください。

京都観光におすすめの町家宿

嶋原 懐傳 – しまばら かいでん 〈一棟貸し町家〉

町家レジデンスイン京都

「京都水族館」徒歩圏内、嵐山まで電車1本。和室から大きな坪庭が望める広々とした一棟貸し町家宿。ご宿泊最大8名様まで。

5. 大晦日の風物詩 八坂神社「おけらまいり」

画像:Adobe Stock

知恩院の隣の八坂神社では、大晦日から元旦の早朝にかけて「おけらまいり」が行われます。八坂神社の境内では神前に捧げられた「おけら火」が灯籠に灯されます。これを吉祥縄と呼ばれる縄に点火して、火が消えないようくるくる回しながら家に持ち帰り、各家の神棚に灯したり、新年の雑煮を炊く火に使ったりします。

地元スタッフのおすすめポイント

年が明けると、真夜中から初詣が行われています。伏見稲荷大社、北野天満宮、下鴨神社、上賀茂神社などの神社では大晦日の夜から新年の早朝にかけて、初詣に向かう一晩中参拝客で賑わいます。電車など公共交通機関の終夜運行が行われることも。少し早めに寒さ対策をしっかりして京都の初詣に出かけてくださいね。

八坂神社

住所:京都市東山区祇園町北側電話番号:075-561-6155
アクセス:バス停「祇園」より徒歩すぐ
※最新情報は公式webサイト・SNSにてご確認ください。

6. 京都で初詣!洛西・洛北エリアの穴場スポット

「京都で初詣に行きたいけど、混雑するところは避けたい」そんな方におすすめなのが、洛西・洛北エリアの寺社。平安神宮、八坂神社、清水寺が集まる洛東エリアよりも、人混みを避けながら初詣の参拝ができます。心穏やかに落ち着いた雰囲気の中で、初詣に行きたい方はぜひ、こちらの記事(https://www.machiya-inn-japan.com/blog/ja/hatsumoude/)を参考にしてくださいね。

京都観光におすすめの町家宿

吉御座 – よしみぐら 〈一棟貸し町家〉

町家レジデンスイン京都

京都「嵐山」まで電車一本。縁起の良いものが集まった、吉を呼び込む一棟貸し町家宿。ご宿泊最大3名様まで。

7. 京都の年末年始のおすすめグルメ

年末年始といえば、特別なグルメも楽しみのひとつ。大晦日といえば「年越しそば」。蕎麦の名店はいくつかあるのですが、ぜひ食べて欲しいのは「にしんそば」。ニシンを温かいそばの上に置いて食べる「にしんそば」は京都発祥と言われます。海に遠く山に囲まれた盆地の京都では日持ちする干し魚の「にしん」が大事なタンパク源で昔からよく食べる習慣があったためと言われます。

またお正月になると、京都風の白味噌を使ったお雑煮やおせち料理など様々なものがありますが、和菓子でおすすめしたいものは「花びらもち」。丸く伸ばした餅に味噌餡とごぼうを挟んだ和菓子で、平安時代の宮中のお正月をお祝いする食べ物に由来するそうです。京都ではお正月にいただく伝統的なお菓子で、この時だけのグルメです。

京都の美味しいお蕎麦の情報は「地元スタッフおすすめの蕎麦屋特集」にて老舗から人気店までご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

京都観光におすすめの町家宿

雅樂庵 – がらくあん 〈一棟貸し町家〉

町家レジデンスイン京都

京都駅から一駅。繁華街「四条」「祇園」徒歩圏内。高瀬川沿いの広々とした坪庭、日本らしいヒノキ風呂2つを備える和の趣溢れる一棟貸し町家宿。ご宿泊最大8名様まで。

ここまで京都の年末年始・初詣におすすめの観光スポット・グルメ・イベントについてご紹介してきました。歴史のある京都には年末年始を過ごすのにおすすめのスポットやイベントがいっぱいです。

また、京都で宿泊するなら、伝統文化が感じられる町家での宿泊もおすすめです!町家インズ&ホテルズでは、家族旅行やお友達グループの大人数で宿泊できる町家宿、いつでも好きな時間に整う体験ができるプライベートサウナ付きの町家宿など、さまざまなタイプの町家に宿泊できます。キッチン付の町家宿では錦市場などで揃えた新鮮な食材で、年越しそばやお雑煮などのお料理も可能です。テイクアウトした年始年末のグルメを町家でいただくのもおすすめです!思い出に残る年末年始・初詣を、京都で過ごしてみてはいかがでしょうか。

年末年始の京都の宿泊におすすめの町家宿

町家レジデンスイン京都

一日一組限定 一棟貸し町家

京都市内に約50棟点在し、幅広い滞在スタイルに寄り添う完全プライベート空間の一棟貸し町家「町家レジデンスイン京都」。京都の伝統家屋である京町家の趣を残しながら、快適にお過ごしいただける上質な空間としてリノベーションした町家宿。

THE MACHIYA KAZAHAYA

デザイナーズ町家ホテル

京都の中心部「四条」徒歩すぐのデザイナーズ町家ホテル。京町家の様式美が散りばめられた、旅のスタイルに合わせて選べる全6室。

THE MACHIYA KAMIUMEYA

デザイナーズ町家ホテル

京都・清水寺近くのデザイナーズ町家ホテル。伝統的な京町家の趣を感じる全9室。人気観光地「祇園」「八坂神社」徒歩圏内。

関連記事

清水寺周辺で食べ歩き!京都の地元スタッフが選ぶおすすめスイーツ&カフェ

清水寺周辺で食べ歩き!京都の地元スタッフが選ぶおすすめスイーツ&カフェ

こんにちは!町家インズ&ホテルズの京都スタッフの三井です。今回は、皆さんに京都の「清水寺」周辺のおすすめ食べ歩きスポットをご紹介します。京都の人気観光地のひとつとして有名な清水寺ですが、その周辺や参道には美味しさも写真映えも兼ね備えた食べ歩きスポットがたくさんあります。京都観光で歩き疲れた身体に沁みる、甘いスイーツやカフェドリンクはいかがでしょうか。清水寺周辺で食べ歩きができる地

2024年03月22日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 京都
  • 観光情報

〈岐阜県・飛騨高山〉駅前モーニング&ランチならココ!カフェバー「Hids’ cafe & bar」

〈岐阜県・飛騨高山〉駅前モーニング&ランチならココ!カフェバー「Hids’ cafe & bar」

Hids’ cafe & bar こんにちは。町家インズ&ホテルズの高山スタッフの遠間です。 岐阜県の飛騨高山で観光をするなら、江戸時代の面影が残る「古い町並み」や、合掌造り集落の世界遺産「白川郷」を思い浮かべる方が多いはず。高山市の主要駅「高山駅」から観光スポットへ出発するルートが中心となる飛騨高山観光。今回は、飛騨高山の人気観光地へ向かう前のモーニングや、飛騨高山観光

2023年08月31日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 観光情報
  • 高山

岐阜県・飛騨高山 2泊3日!おすすめ観光スポット5選

岐阜県・飛騨高山 2泊3日!おすすめ観光スポット5選

今回は2泊3日のモデルコースを紹介しながら、地元スタッフが本当におすすめする岐阜県・飛騨高山の観光スポット5選をご紹介します。岐阜県の北部に位置し、趣のある美しい町並みに加え、合掌造りや飛騨大鍾乳洞などが人気な飛騨高山。日枝神社や飛騨古川駅は近年、人気の映画に登場したこともあり脚光を浴びています。豊かな自然、伝統を感じる建造物、グルメなど魅力あふれる飛騨高山をお楽しみください。

2022年02月09日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 観光情報
  • 高山

実はスイーツがアツい!金沢・近江町市場 おすすめスイーツ6選

実はスイーツがアツい!金沢・近江町市場 おすすめスイーツ6選

みなさんは「金沢・近江町市場」と聞くと何を思い浮かべますか? やはり外せない新鮮な海鮮や加賀野菜。しかし、実は近江町市場に出店しているスイーツ店の数、またそのレベルの高さが近年とても話題になっています。 そもそも金沢県民は菓子類やアイスクリームの支出額で堂々の全国1位なんです!「甘党の聖地・金沢」のスイーツ店の総合的なレベルの高さ、こだわりにも説得力がありますね。

2024年11月22日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 観光情報
  • 金沢

NEW OPEN!飛騨高山“高山陣屋”“古い町並み”徒歩すぐの一棟貸し町家宿「名田町 ななの陽」

NEW OPEN!飛騨高山“高山陣屋”“古い町並み”徒歩すぐの一棟貸し町家宿「名田町 ななの陽」

こんにちは。町家インズ&ホテルズの高山スタッフの遠間です。岐阜県・飛騨高山といえば、真っ先に思い浮かぶのが「古い町並み」。江戸時代の面影を色濃く残すこのエリアには、伝統的な商家や酒蔵が軒を連ねています。出格子が美しく並ぶ通りを歩けば、まるでタイムスリップしたかのような気分を味わえます。そんな風情ある町並みに加え、ぜひ訪れていただきたいのが「高山陣屋」です。 高山陣屋

2025年08月18日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 町家宿
  • 高山

地元スタッフおすすめ!京都の川床ランチ・ディナー

地元スタッフおすすめ!京都の川床ランチ・ディナー

こんにちは!町家インズ&ホテルズの京都スタッフの藤沢です。初夏から夏の京都と言えば、「川床」で風流な食事を楽しめるのも魅力のひとつ!鴨川沿いで心地よい風を感じながらの食事は一際特別感があります。ということで今回は、京都で川床ランチやディナーを楽しめるお店をご紹介します。 かわゆか?かわどこ?川床の読み方は みなさんは「川床」の読み方を知っていますか?

2025年05月29日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 京都
  • 観光情報

町家のお得な情報

金澤町家に泊まって金澤クラフトビールを楽しむ!特別企画

金澤町家に泊まって金澤クラフトビールを楽しむ!特別企画

皆さん知っていますか?3月8日は「町家の日」です! 3月8日=March(マーチ)+8(ヤ)で「町家の日」 町家インズ&ホテルズでは「町家の日」を記念して、金澤ブルワリーさんとのコラボプレゼントをご用意!期間中、金沢でご宿泊の皆様に金澤ブルワリーさんのクラフトビール「金澤麦酒」をプレゼントします! 金沢随一の地ビールとして誕生し、地元民に

2023年03月02日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 金沢

《京都・祇園徒歩圏内》一棟貸し京町家 「町家レジデンスイン京都  宮川町 花刻 – はなとき」  3月1日  にNEWオープン!

《京都・祇園徒歩圏内》一棟貸し京町家 「町家レジデンスイン京都 宮川町 花刻 – はなとき」 3月1日 にNEWオープン!

京都五花街のひとつ「宮川町」近くの一棟貸し京町家『町家レジデンスイン 宮川町 花刻 – はなとき』がオープンしました! 京都に多く見られる伝統的な町家の間取り「鰻の寝床」の構造のままに、リノベーションした完全プライベートな町家(町屋)宿。 町家の趣を残した木造家屋に、赤い提灯の揺らめき照らす玄関口。 格子戸を開くと“鰻の寝床”と呼ばれる奥へ深く続く町家の伝統的な空間が広がります

2022年03月08日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 京都

【法人利用の事例紹介】 総勢200名超で37棟の町家を貸切り

【法人利用の事例紹介】 総勢200名超で37棟の町家を貸切り

総勢200名超で37棟の町家を貸切り!最先端のVRを活用したIT企業の社員納会 町家を“泊まるだけの場所”だと思っていませんか?弊社が運営する町家の活用事例として、全37棟・総勢約210名で町家を貸切り、なおかつ最先端のVRを盛り込んだ社員納会を実現したIT企業に取材をして参りました。 《概要》・実施時期:2021年12月末・企業業種:IT・実施規模:約210名・エリ

2022年02月08日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 京都

《岐阜県・飛騨高山》一棟貸し町家「THE MACHIYA HANARE」1月18日新規オープン

《岐阜県・飛騨高山》一棟貸し町家「THE MACHIYA HANARE」1月18日新規オープン

岐阜県・飛騨高山のデザイナーズ町家ホテル「THE MACHIYA HOTEL TAKAYAMA(ザ・町家ホテル高山)」の離れとして、完全プライベートの一棟貸し町家【THE MACHIYA HANARE】がオープンしました! 飛騨高山を流れる宮川の畔り、風情あふれる「古い町並み」エリアに佇む町家(町屋)をリノベーションした一棟貸し。自炊ができるキッチン、地元産ヒノキ風呂の付いた浴室を

2022年01月24日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 高山

2021年8⽉7⽇、⾶騨⾼⼭にデザイナーズ町家ホテルがオープン

2021年8⽉7⽇、⾶騨⾼⼭にデザイナーズ町家ホテルがオープン

日本アルプスの豊かな自然に囲まれ、古い伝統を感じさせる街・飛騨高山に「THE MACHIYA HOTEL TAKAYAMA (ザ町家ホテル⾼⼭)」が2021年8⽉7⽇にオープン。 THE MACHIYA HOTEL TAKAYAMA公式サイト https://www.machiya-inn-japan.com/takayama/mh-takayama/ja/

2021年07月15日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 高山