
こんにちは。町家インズ&ホテルズの京都スタッフの藤沢です。
京都観光へ行った時のお土産選びに困ったことはありませんか。古くは都として栄えた京都。今は観光地として賑わうことから、さまざまなお土産にぴったりな素敵なお菓子や雑貨がいっぱいある街です。
「定番よりも少し変わった、けれど京都らしいお土産がいい!」「オンラインでは買えない京都でしか買えないお土産はあるかな」「家族と職場用ならどれがいいかな」悩みだすと止まらないですが、気持ちのこもったお土産は相手にも必ず届くというもの。
今回は、京都の地元スタッフが厳選する「定番から少し外れた、京都でしか買えないお土産」をご紹介します。オンラインでも買える京都のお土産も多くなってきましたが、ネットでは買えない、京都観光に行った人しか買えないお菓子や雑貨などのお土産トップ5をセレクトしました。
nikiniki
京都の定番のお土産といえば八ッ橋。八ッ橋の有名老舗のひとつ「聖護院八ッ橋総本店」は元禄2年に創業し300年以上もの歴史を持ち、地元の人々や多くの観光客からも愛されています。
そんな京都の老舗から八ッ橋の新しい楽しみ方を提案するブランドとしてnikinikiが誕生しました。「カレ・ド・カネール」は、生八ッ橋と中に入れる餡やコンフィを自由に組み合わせて食べる可愛らしいお菓子です。ベースとなる生八ッ橋は「シナモン」「ロゼ」「アズール」「抹茶」「セサミ」の5種類で色味が淡くなんとも上品な見た目。どれもニッキの味が引き立つように作られ、お土産として持ち帰っていただいても美味しく楽しめます。
季節によって、中に入れる餡やコンフィは変わるので、訪れるたびに違う味を発見できますよ。「今回はどれにしようかな」と迷うのも楽しみの醍醐味。
店頭販売しかしていない京都でしか変えないお土産なので、京都観光の合間にぜひお店へ!
従来の生八ッ橋とは違い、見た目だけでなく味も楽しめるところがポイントです。自由に組み合わせることができるので、選ぶ時点で楽しくなるお菓子。可愛すぎて食べるのがもったいないですね。インスタ好きの方や女性にぴったりの京都のお土産です。
住所:京都市下京区四条西木屋町北西角
交通アクセス:阪急京都線「京都河原町」駅 出口1Aすぐ
電話番号:075-254-8284
営業時間:11:00~18:00 ※詳しくは公式Instagramをご確認ください。
定休日:水・木
京都御苑すぐの寺町通に店舗を構える「UCHU wagashi」の落雁は、見た目が可愛いだけでなく職人が選び抜いた高品質の素材と和三盆を組み合わせて作られています。ひとたび口に入れると、上品でかつ独特の甘さが残り、他のお菓子にはない味わいを楽しめるでしょう。見た目の可愛さと味の上品さを兼ね備えた最高級のお砂糖菓子なので京都のお土産やギフトとしても人気があります。
評判の良さから、雑誌やウェブマガジンで注目の京都のお土産として取り上げられることもしばしば。季節によって落雁のデザインや味、パッケージまで変わるのでファンになる人が続出中です。
特におすすめは「京都ものがたり」。インターネット販売では買えない、店舗限定販売の落雁で、京都のさまざまな風景がデザインされています。小さな箱にたくさんのときめきが詰まった「UCHU wagashi」は、老若男女楽しめる和菓子です。
町家を改装したおしゃれな店内にはさまざまな落雁が並びます。カラフルでデザイン豊かなパッケージと、ころんとかわいい落雁は大人から子供まで楽しめ、おすすめな京都のお土産です。
寺町本店では季節のお菓子とお茶もいただけるので京都観光しながらの散策のひと休みにもおすすめですよ。
住所:〒602-0875 京都市上京区寺町通丸太町上ル信富町307
電話番号:075-754-8538
アクセス:京阪本線「 神宮丸太町」駅より徒歩5分
営業時間:10:00〜17:00
定休日:火・水
「マールブランシュ加加阿365祇園店」は京都の人気洋菓子店・北山マールブランシュがプロデュースするショコラトリー。ショコラ好きなら京都観光でぜひ訪れたいお店のひとつです。京都のお濃茶の風味や香りが引き立つプレミアムボンボンショコラが店頭に並び、美味しく味わえることはもちろん、お菓子を見ているだけでも心が踊ります。
とくにおすすめは「加加阿365」。京都の風物詩にちなみ365日の一日ごとの特別な「紋」の付いたショコラです。「あなたの毎日がちょっと素敵になりますように」そんな思いが込められた「ほんまもん」のショコラ。ひとたび口にふくめば、生ケーキのような贅沢な味わいを楽しめます。
京都らしい上品なショコラが味わえる「加加阿365」は、お土産、ギフトや進物用としてもよろこばれることで大人気です。お土産を渡す相手のことを考えながらひとつひとつショコラを探すのは、至福のひとときというもの。
メイドイン京都の上品なショコラはもちろん京都限定!京都でしか買えないお土産です。京都を訪れた際、ぜひ素敵な店舗へ立ち寄ってみてください。
京都の人気観光スポット「祇園」の町家を改装した店舗の立地・雰囲気がよくおすすめです。365日の「紋」にメッセージが添えてあるところがポイントで、訪れるたびにワクワクします。
自分用の京都観光のお土産としてもぴったり。当日の販売分は、その日の「紋」のみなので、お誕生日、記念日などその日以外の「紋」を希望する場合は、2日前までの予約が必要です。
住所:〒605-0074 京都市東山区祇園町南側570-150
電話番号:075-551-6060
アクセス:京阪本線「祇園四条」駅から徒歩7分
営業時間:10:00〜17:00
定休日:なし
京都らしい和菓子のお土産をお探しなら、京都五条大橋近くに店舗を構える「五建外郎屋」のういろうがおすすめ。
安政2年(1855年)に創業し、東山の建仁寺、六波羅蜜寺や清水寺の参拝客のため茶店を構えたのが始まりで、京ういろうの先駆けとなったお店です。今日では五代目が伝統的な製法を守り、京都のお土産にぴったりな和菓子が揃っています。
「五建外郎屋」のういろうは、職人によって厳選された小豆、米粉、良質の小麦をブレンドして用い、素朴な中にも手作りの良さが特徴。早朝にお店を訪れると地元の方がすでにお茶をしている様子が見られ、地元民や観光客など多くの人々に愛されていることがわかります。
定番の「生ういろう」は「小豆」「抹茶」「白」「黒砂糖」など多くの種類があり「季節のういろう」もあります。一口食すと、もっちりとした食感でありながらも口溶けがよく、ほどよい甘さが口に広がります。シンプルでどの素材も調和しあい、上品な味。「ミニういろ」は一本から購入でき、小さく食べやすいので京都観光の合間の食べ歩き用にも最適。
ういろう以外にも赤飯まんじゅう、麩饅頭やわらび餅など京都のお菓子をいただくことができるので、ぜひ京都観光の小休憩もかねてお店を訪れてみてくださいね。
「五建外郎屋」へ伺った際、とても丁寧に対応していただき心が温まった思い出があります。
人気不動のお菓子「生ういろう」は京都観光のお土産におすすめです。清水寺など東山方面への散策をするときはぜひ立ち寄ってみてください!
住所:〒605-8046 京都市東山区五条橋東2丁目18番
電話番号:075-561-6101
アクセス:京阪本線「清水五条」駅4番出口から徒歩5分
営業時間:10:00〜17:00
定休日:無休
人にお手紙を書いたりする機会があるならば上質で、素敵な便箋と封筒を選びたいもの。そんなとき文具やお香、和紙製品の専門店である京都の老舗「鳩居堂」がおすすめ。京都のお土産にぴったりな和風の雑貨がたくさんあります。
美しい柄の便箋が多いですが、鳩をあしらったかわいらしい封筒や香りのついた便箋も。手紙を書くことが苦手だったり、縦書きが苦手でも上手にかける便箋が必ず見つかるはず!
鳩居堂では、店舗だけでしか買えない好きな便箋と封筒を選べる「レターバイキング」がおすすめ。お気に入りのものを探したり。普段自分が選ばない柄を選んだり、さまざまな取り合わせを楽しめます。
目移りして迷ってしまいますが、相手のことを頭に浮かべながら便箋と封筒選びに時間を費やせることほど、しあわせな時間はありません。お友達や自分用に、京都観光のお土産にぴったりです。
わくわくするほどたくさんの便箋と封筒があります。手紙を書きたくなる気持ちに不思議となるのは、鳩居堂の魔法でしょうか。文章を書くのが苦手な人や、縦書きな人でもぴったりの便箋が必ず見つかるのがポイントです。
鳩居堂で京都のお土産を楽しんだあとは、併設の喫茶コーナーでお茶と和菓子でゆっくりひと息ついてみては。内藤廣氏が設計した店舗は、鳩居堂のこだわりや伝統、和が融合され訪れた人々が癒される空間になっています。
住所:〒604-8091 京都市中京区寺町姉小路上ル下本能寺前町520
電話番号:075-231-0510
アクセス:京都市営地下鉄烏丸線「京都市役所駅」徒歩3分
営業時間:10:00〜18:00
定休日:1/1〜1/3・臨時休業
地元スタッフが本当におすすめする、京都でしか買えないお土産トップ5をご紹介しました。オンラインショップでは買えない、京都観光に訪れたからこそ買えるお土産ばかりです。職場の人たち、家族、友人、大事な人へお土産を選んだ時間は、旅の思い出とともに素敵な時間になるでしょう。自分用の京都観光のお土産にも欲しくなること間違いなしです。本記事の内容を参考に、ぜひ京都で素敵なお土産を見つけてください。