「京都」 おすすめ穴場アートスポット8選!

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

「千年の都・京都 」といえば皆さん何を思い浮かべますか?

お寺や神社、町家など和のイメージを思い浮かべる方も多いと思いますが、実は街の至る所にアートスポットが点在しています。そこで今回は、「芸術の秋」にちなみ「京都が好き」「アートや写真が好き」「秋の京都を違った角度から楽しみたい」京都ファンの皆さんの為に、 京都通の「町家インズ&ホテルズ」スタッフが集めたとっておきの情報をまとめてお届けします。

1.【Vegan Ramen Uzu Kyoto】(ヴィーガンラーメン ウズ キョウト)

「反転無分別 – Black in White / Reversible Rotation – Black in White」

teamLab (チームラボ) による幻想的な「食とアートの融合」

東寺などデジタルアートイベントを手がけるチームラボがプロデュースする食とアートが同時に体験できる新感覚のラーメン店 Vegan Ramen Uzu Kyoto。エントランスから通路を進み店内に入ると、暗闇の中一面に墨アートの映像が広がります。

机にリフレクションする紅葉で有名な瑠璃光院を思わせるカウンターテーブルに座ると、席に明かりが灯りアートスポットから食のテーブルへと変化します。黒く光るテーブルに映り込んで広がる墨アートの映像は、見るものを幻想的で不思議な世界に包み込んでくれます。お料理は、素材の旨味が凝縮されたこだわりのヴィーガンラーメンとともにヴィーガン餃子等の一品料理も楽しめるので、ランチタイムに足を運んでみるのもオススメです。

写真提供:Vegan Ramen Uzu Kyoto

京都地元スタッフのおすすめポイント☞

店舗の外からは奥の墨アートの映像がちらりと見えるデザインに。これは京都の伝統行事「祗園祭」で一部の旧家や商店において、伝来の家宝を通りから鑑賞できるようにするといった京都ならではの風習に倣い取り入れられました。大切なものを個人で所有しながらも、街全体で共有するといった古くからの慣習を意識しながら、施設を体感してみるのも面白いですね。

Vegan Ramen Uzu Kyoto

住所:京都府京都市中京区梅之木町146
定休日:月・火・水
アクセス:京都市営地下鉄東西線、京都市役所前から徒歩6分、京阪電車、神宮丸太町駅から徒歩10分
営業時間:11:30〜15:00 L.O.14:30、18:00〜22:00 L.O. 21:00
※緊急事態宣言下の現在は、18:00〜20:00 L.O. 19:45
Instagram:@veganramen_uzu_kyoto
写真提供:Vegan Ramen Uzu Kyoto

2.【KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭】

京都を舞台に毎年開催される写真フェスティバル「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」。伝統工芸職人や最先端テクノロジーとのコラボレーションを実現し、日本や海外からの重要作品や貴重な写真コレクションを、趣のある歴史的建造物やモダンな近現代建築の空間に展開しています。第9回目となる今回は、「ECHO(呼応)」をテーマに、国内外の気鋭のアーティストによる展覧会を開催。

Erwin Olaf, Im Wald, Am Wasserfall, 2020©︎ Erwin Olaf

アーウィン・オラフ《Im Wald, Am Wasserfall》 世界的なファッションフォトグラファーであると同時に、女性、人種問題、LGBTQ +コミュニティなどにフォーカスした作品を中心に制作。 2019年、アムステルダム国立美術館に500点の作品が収蔵され、オランダ獅子勲章の「ナイト(騎士)」の称号を受勲。ドイツのバイエルンの森を撮影したランドスケープ作品や、気候変動により住む場所を追われた人等を中心に撮影されたポートレート作品「Im Wald(森の中)」シリーズを展示。

MIROIRS – Manga meets CHANEL / Collaboration with 白井カイウ&出水ぽすか

MIROIRS – Manga meets CHANEL / Collaboration with 白井カイウ&出水ぽすか
presented by CHANEL NEXUS HALL supported by SHUEISHA Inc. 週刊少年ジャンプ」(集英社刊)の人気作『約束のネバーランド』原作者白井カイウ&作画家・出水ぽすかと、シャネルの協業による展覧会。シャネルからインスピレーションを受けて書き下ろされた漫画MIROIRSを紹介。そのインスピレーション源となったシャネルの精神(スピリット)について表現された展覧会では、作者たちとシャネルとの時代を越えた出会いを追体験することができます。

David Shrigley, untitled, 2019

デイヴィッド・シュリグリー《無題》2019年 型破りな泡
Presented by Ruinart 日常生活のありふれた光景を機知に富んだ切り口で描いた作品がよく知られ、ドローイングを中心に、彫刻、巨大インスタレーション、アニメーションや絵画、写真、音楽など、幅広い分野で活動。シュリグリーは、世界最古のシャンパーニュ・メゾンであるルイナールが創業当初から大切にしている自然や環境への思いを豊かに表現し、数々の作品を創出。

京都地元スタッフのおすすめポイント☞

クラフトやレザーを軸に世界中の現代美術、工芸、文化をサポートするロエベファンデーションが、四代田辺竹雲斎のインスタレーション制作をサポート。展示会場では、ロエベが制作した竹雲斎のドキュメンタリー映像も上映が予定されています。また、アニエスベーは、アソシエイテッドプログラム「Les Drôlesses by agnès b.」を開催。今回のテーマ「ECHO」に呼応した映像作品で、なら国際映画祭、映画監督・河瀬直美とのコラボレーションを実現させています。様々な企業とのコラボレーションから誕生した新しいプログラムにも注目です。

KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭

会期:2021年9月18日(土)〜10月17日(日)
会場:京都文化博物館・別館、二条城ほか京都市内各所                                            MAP:https://www.kyotographie.jp/exhibitions/#map
主催:一般社団法人KYOTOGRAPHIE
共催:京都市、京都市教育委員会
公式URL:https://www.kyotographie.jp/
写真提供:KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭

3.【DELTA 】 KYOTOGRAPHIE Permanent Space

「DELTA」は、賀茂川と高野川が合流する地点「鴨川デルタ」にちなんで名付けられたKYOTOGRAPHIE初の常設スペースです。東洋と西洋、伝統と革新、メジャーとアンダーグラウンド、ローカルとグローバルなど、2つの異なるものが合わさることで新しいものが生まれる潮流を発信していく場所となっています。1階にはカフェとギャラリー、2Fには宿泊施設が併設され、国内外のアーティストやキュレーターや、文化機関や教育機関とともに多角的なプロジェクトを展開しています。

京都地元スタッフのおすすめポイント☞

1Fのカフェでは、タパスのように500円程度の軽食から1500円程度のメイン料理まで気軽にオーダーできます。出町枡形商店街の食材のみを使うという地産地消のコンセプトの元、その日仕入れたばかりの新鮮で旬な食材をいただけます。商店街の昔ながらの雰囲気を感じながらお食事が楽しめる穴場スポットです。

DELTA

会 期 :常設
所在地 :京都府京都市上京区三栄町62                                                    アクセス:京阪「出町柳」駅5番出口から徒歩5分、出町柳駅から444m
営業時間:[日~木] 9:00~18:00(L.O.17:30)
定休日:水・木
主 催 :一般社団法人KYOTOGRAPHIE
公式URL:delta.kyotographie.jp

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。
写真提供:KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭

4.【福⽥美術館・嵯峨嵐⼭⽂華館/京(みやこ)のファンタジスタ~若冲と同時代の画家たち】

まだ記憶に新しい東京2020パラリンピックの開会式ですが、その中で登場したデコトラに京都出身の絵師・伊藤若冲の「樹花鳥獣図屏風」が用いられていました。若冲の奇想天外な描法で描かれる動物や鳥たちの楽園は、江戸時代の絵画の常識をはるかに超えて現代に生きる私たちにも新鮮な驚きを与えてくれます。

「京(みやこ)のファンタジスタ 若冲と同時代の画家たち」は福⽥美術館・嵯峨嵐⼭⽂華館の⼆館で共同開催。「蕪に双鶏図」をはじめとする若冲作品をすべてと、同時代を⽣きた画 家たちの作品が展示されています。若冲ならではの鮮やかな色彩やディテールの細やかな描写に注目するのも良し、絵の中に架空の生き物を見つけて想像を膨らませるのも良し、色々な楽しみ方で18世紀の絵師たちの世界に浸ることができます。

伊藤若冲「群鶏図押絵貼屏風」右隻

京都地元スタッフのおすすめポイント☞

観光に少し疲れたら、福田美術館の2Fにある“パンとエスプレッソと福田美術館” がおすすめです。来館者の方のみ利用できるカフェでは、鑑賞の余韻をゆったりと味わいながら、ドリンクや軽食、こわだりのスイーツを楽しめます。一面ガラス張りの窓から見る渡月橋の景色は、まるで1枚の絵画を見ているよう。川の流れを見ているだけで癒される本当は秘密にしておきたいほどお気に入りの穴場スポットです。

福田美術館

会期:2021年7月17日(土)~ 2021年10月10日(日)
住所:京都府 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16
アクセス:JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩12分、阪急嵐山線「嵐山駅」下車、徒歩11分、嵐電(京福電鉄)「嵐山駅」下車、徒歩4分
主催:福田美術館・嵯峨嵐山文華菅・京都新聞
開館時間:10:00〜17:00(最終入館 16:30)
休館日:火曜(祝日の場合は翌平日)
公式URL:https://fukuda-art-museum.jp/exhibition/202012271417 

写真提供:福田美術館

5.【重森三玲邸庭園美術館】

大正から昭和時代の作庭家、生け花研究家重森三玲。(しげもりみれい)(1896年~1975年)「みれい」という名前は世界的にも著名な19世紀のフランスの画家 ジャン=フランソワ・ミレーからきています。オリジナリティ溢れるモダンな庭園や茶室を手掛け、従来の枯山水庭園の常識を覆す自由でアヴァンギャルドな表現が、今改めて注目されています。

アート目線で語られる市松模様の襖 (波濤・はとう)

茶室「好刻庵」にある市松の波を描いたまるでモダンアートを見ているような襖絵。『桂離宮』の茶室「松琴亭」に影響をうけたとも言われています。引手には象形文字、欄間には藤の花の透かし彫り、釘隠しと細部にわたり美玲のこだわりがちりばめられています。

一味違う枯山水庭園

庭園を望む木造平屋建ての書院は国の登録文化財となっています。15畳の座敷からの眺めを意識し、立たせた石を重なるように配した力強いイメージ。阿波の青石によって大海と蓬莱島を含む島々が表現されています。

京都地元スタッフのおすすめポイント☞

親しくしていたイサム・ノグチの照明や、親交のあった妙心寺や大徳寺孤篷庵のご住職の書など見ておきたいものが満載の穴場スポットです。美玲がこれまで設計した庭園や茶室は、社寺やホテルなど合わせて約300に上りますが、松尾大社の庭園や、東福寺の方丈庭にある小市松デザイン、霊雲院の臥雲(がうん)の庭等いずれもモダンなランドスケープデザインが人気となっています。

重森三玲庭園美術館

所在地:京都市左京区吉田上大路町34-22
営業時間:11:00・14:00の事前予約制公開
アクセス:市バス「京大正門前」下車、徒歩5分 駐車場なし
定休日:月
※1  他の行事がある日は予約不可
※2 緊急事態宣言中の予約は事前に公式サイトよりご確認ください
公式URL:http://www.est.hi-ho.ne.jp/shigemori/

写真提供:重森三玲庭園美術館

6.【京都駅ビル大階段グラフィカルイルミネーション】

京都駅近くで、雰囲気抜群の光のアートが楽しめる穴場スポットをご紹介します。京都駅ビル開業15周年を記念してスタートしたこちらのイルミネーションは、京都駅ビルの125段の大階段に約15,000個のLEDがちりばめられ、四季折々の京都らしいデザインを楽しむことができます。これからはハロウィンやクリスマスなどの定番のイルミネーションが予定されています。しばし足を止めてイルミネーションの煌めきに癒されながら、季節を感じてみるのもおすすめです。

イルミネーションは期間限定で開催されています。時間等の詳細についてこちらをチェック
公式URL:https://www.kyoto-station-building.co.jp/graphical_illumination/
主催:京都駅ビル開発株式会社 

7.【美術館「えき」KYOTO】

京都伊勢丹にこんな穴場スポットがあるのを知っていますか。百貨店ジェイアール京都伊勢丹7階には、お買い物の合間に気軽に展示を楽しむことができる憩いのスポット、美術館「えき」KYOTOがあります。空へ向けて広がる大階段からも入場できるので便利。絵画、写真、絵本、工芸、アニメ、ファッションなど、国内外を問わず幅広いジャンルで、文化性、話題性の高い展示が行われています。現在は、生誕120年記念 萩須高徳展 ―私のパリ、パリの私―が開催されています。
【展示期間:2021年9月10日~10月17日(日)】

《ガラージュ》1937 年 稲沢市荻須記念美術館蔵 て©ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2021 E4062

住所:京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹 7 階隣接
開館時間:午前 10 時~午後 7 時 30 分(入館締切は閉館 30 分前)
休館日:ジェイアール京都伊勢丹の休業日および展覧会準備日
公式URL: https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/index.html

8.【京都梅小路みんながつながるプロジェクトのモニュメント】

京都駅から京都水族館までの梅小路公園周辺エリアに、京都ゆかりのモニュメントが道行く人の心を和ませる穴場スポットがあります。鉄道や動物、京都市のキャラクター等思わずくすっと笑ってしまう癒し系モニュメントがたくさん! GPSを使ったガイドシステム「京都・梅小路エリアNAVI」を参考に、好みのモニュメントを見つけてお散歩してみるのも楽しいです。

プロジェクト概要・MAP・ガイドシステムの使い方については公式サイトをご確認ください。
公式URL: https://kyoto-umekouji.com/gps/
プロジェクト主催:京都・梅小路みんながつながるプロジェクト(京都・梅小路まちづくり推進協議会)事務局

いかがでしたか? 今回は、アートの視点から「この秋訪れてみたい京都」をご紹介しました。

それではまた、次回もお楽しみに!

町家インズ&ホテルズは、京都の町の観光スポットに近い大変便利な立地に、様々なタイプのお部屋をご用意しています。

今回ご紹介した伊藤若沖が生まれ育った錦市場は「京の台所」と呼ばれ、南北にのびる錦小路通り沿いに昔ながらの食品販売店が立ち並び

食材の買い物やお土産を見て歩くのもとても楽しいです。

錦市場に徒歩圏内の一棟貸し切りタイプの町家情報

開智ももはな庵

錦市場に徒歩圏内

京都一の繁華街[四条河原町][錦市場]徒歩圏内。 大正時代の京町家を当時の面影を残し和モダンにリノベーション。 二つの庭が静かで美しい。

開智かきしぶ庵

錦市場に徒歩圏内

京都ーの繁華街「四条」「錦市場」徒歩圏内。和室から坪庭が望め、仕切りがなく開放的な町家宿。

たそかれ

錦市場に徒歩圏内

京都の中心「四条」徒歩6分。「錦市場」徒歩圏内。源氏物語の伝承を残す町にたたずむ雅な雰囲気の町家宿。

THE MACHIYA EBISUYA

錦市場に徒歩圏内

時代を越え、長きにわたって受け継がれてきた伝統を数多く残す街・京都。四条や祇園からほど近く、京町家(町屋)が軒を連ねる静かな通りにあるデザイナーズ町家ホテル「THE MACHIYA EBISUYA(ザ・町家えびすや)」。

関連記事

サウナ初心者必見!身も心も整う!サウナの入り方・楽しみ方

サウナ初心者必見!身も心も整う!サウナの入り方・楽しみ方

こんにちは。町家インズ&ホテルズの金沢スタッフの福田です。サウナで「整う(ととのう)」と呼ばれる体験をしたことはありますか?サウナの楽しみ方は、ただサウナの中で汗を流すだけではありません。「サウナ」「水風呂」「休憩」を2〜3回 繰り返すことで身も心も整い気分もスッキリ爽快に!サウナでの整う(ととのう)入り方はリフレッシュに最適です。どこかレトロでおしゃれなデザインのアパレルやサウ

2022年08月31日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 町家宿
  • 金沢

【岐阜県】飛騨高山でしか買えない人気のお土産!地元スタッフのオススメはコレ!

【岐阜県】飛騨高山でしか買えない人気のお土産!地元スタッフのオススメはコレ!

こんにちは。町家インズ&ホテルズの飛騨高山スタッフの平田です。岐阜県・飛騨高山観光のお土産といえば、真っ先に思い浮かぶのは飛騨地方で古くから伝わる人形「さるぼぼ」。確かに飛騨高山でしか購入できないお土産ではありますが、もう一捻りあるお土産をセレクトしたい…!観光地を訪れた時のお土産は、選ぶ人のセンスを感じますよね。 しかし、いざお買い物となると土産物屋ではおなじみの定番商品

2022年11月30日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 観光情報
  • 高山

金沢 カップル旅行もグループ・団体旅行も!「ひがし茶屋街」徒歩圏内のおすすめ町家宿

金沢 カップル旅行もグループ・団体旅行も!「ひがし茶屋街」徒歩圏内のおすすめ町家宿

こんにちは。町家インズ&ホテルズの金沢スタッフの福田です。グルメ・アート・歴史・工芸など魅力あふれる「金沢」。近年では夫婦・カップルのふたり旅に女子旅や男女グループの団体旅行まで、幅広い世代が訪れる人気観光地となっています。 金沢へ旅行に行ってみたいけど、「団体グループまとめて大人数で泊まれる宿がなかなか見つからない」「夫婦・カップル旅行で泊まるちょうどいい一棟貸

2023年08月08日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 町家宿
  • 金沢

《石川県》絶対に行くべき!桜スポット5選 【金沢・加賀・白山・能登】

《石川県》絶対に行くべき!桜スポット5選 【金沢・加賀・白山・能登】

春といえば、やっぱり「お花見」。今回は、石川県の桜スポット5選をご紹介! 町家インズ&ホテルズスタッフがおすすめする石川県の桜スポットを、金沢エリア・加賀エリア・白山エリア・能登エリアのそれぞれで紹介します。眺望が楽しめる公園・自然豊かな渓谷・貴重なアクティビティなど、桜の季節以外でも楽しめるスポットを厳選しました。石川県へのお出かけを検討している方は、ぜひ参考にしてみてく

2022年03月24日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 観光情報
  • 金沢

《最大30%OFF》60日前のご予約限定!お得に楽しむ金沢旅行

《最大30%OFF》60日前のご予約限定!お得に楽しむ金沢旅行

早めのご予約がお得!最大30%OFFで伝統的な金澤町家に宿泊 アートの秋、そしてグルメの冬。「町家インズ&ホテルズ」では、金沢観光にぴったりのシーズンを先取りできるお得な早割プランをご用意しております。対象の一棟貸し町家宿が、60日前のご予約で最大30%OFF! 今回の特別プランでは、2〜4棟の独立した金澤町家が隣り合っている「一棟貸し町家宿」が対象となってお

2023年08月04日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 金沢

京都・祇園祭をとことん堪能!まだまだ出てくる見所&おすすめの穴場スポット

京都・祇園祭をとことん堪能!まだまだ出てくる見所&おすすめの穴場スポット

こんにちは!町家インズ&ホテルズの京都スタッフの三井です。京の夏を彩る祇園祭。コンチキチンの祇園囃子が賑わえば、京都の夏も本番です。言わずと知れた夏の風物詩ですが、祇園祭は1ヶ月間にわたって行われる壮大な祭り。技あり、アートありと京の魅力が盛りだくさん!京都三大祭りのひとつ「祇園祭」に足を運んで、その奥深さを紐解けば、夏の楽しさも倍増です! 今回は、祇園祭をもっと楽しむため

2022年06月03日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 京都
  • 観光情報

【飛騨古川まるっと1日観光】地元スタッフおすすめの観光モデルコース

【飛騨古川まるっと1日観光】地元スタッフおすすめの観光モデルコース

©︎ MACHIYA INNS & HOTELS こんにちは。町家インズ&ホテルズの高山スタッフの平田です。飛騨高山から電車で約16分、車で約20分ほどの「飛騨古川」をご存じでしょうか?街の中心を流れる「瀬戸川」には、春から秋にかけて約1,000匹にも及ぶ色鮮やかな鯉が泳ぎ、川に沿うように立ち並ぶ「白壁土蔵街」で有名な観光スポットです。また、2016年に一世を風靡した「君の

2023年03月27日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 観光情報
  • 高山

京町家を彩る「坪庭」の魅力

京町家を彩る「坪庭」の魅力

こんにちは。町家インズ&ホテルズの京都スタッフの三井です。四季ごとの景色が美しい京町家(京町屋)の坪庭。自然観を大切にしながら設えられた坪庭は、季節や天候、時の移ろいを感じさせ、町家の中から眺めているだけで癒されるような穏やかな気持ちに。京都の町家の坪庭は見た目の美しさだけでなく、さまざまな機能性を持っています。今回は京都の町家(町屋)を彩る「坪庭」の魅力についてご紹介します。

2023年06月06日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 京都
  • 町家宿

《グループ・団体旅行に》  大人数の宿泊におすすめ!京都・金沢での隣り合わせの町家宿

《グループ・団体旅行に》 大人数の宿泊におすすめ!京都・金沢での隣り合わせの町家宿

大人数のグループ旅行・団体旅行をもっと楽しく、もっと特別に 家族同士、友達同士、カップル同士など大人数で楽しみたいグループ旅行・団体旅行。みんなで揃っての旅行中の宿泊も和気あいあいと楽しみたいですよね。「人数が多くてもゆったりくつろげる空間が欲しい」「団欒の時間と就寝時で部屋を使い分けてプライベートな空間を保ちたい」「浴室や洗面台を時間に追われず使いたい」そんな方にぴったりなのが京

2022年09月14日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 京都
  • 町家宿
  • 金沢

飛騨高山観光に来たら立ち寄りたい!高山ラーメンおすすめ5選

飛騨高山観光に来たら立ち寄りたい!高山ラーメンおすすめ5選

こんにちは。町家インズ&ホテルズの高山スタッフの平田です。飛騨高山といえば、「小京都」と呼ばれ、古い町並、高山陣屋や飛騨大鍾乳洞のような自然スポットなど数多くの観光名所があり、たくさんの観光客が訪れています。 高山観光だけが目的で訪れるのも悪くないですが、グルメも気になるポイントのひとつ。飛騨高山のご当地グルメの中でも、特に有名なのは「高山ラーメン」!今回は、数ある飛

2023年08月10日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 観光情報
  • 高山

【フォトジェニックな金沢女子旅に】ひがし茶屋街のおすすめ町家カフェ和スイーツ5選

【フォトジェニックな金沢女子旅に】ひがし茶屋街のおすすめ町家カフェ和スイーツ5選

こんにちは。町家インズ&ホテルズの金沢スタッフの福田です。歴史と伝統が色づく石川県金沢市の「ひがし茶屋街」。美しい浅野川が流れ、ベンガラ格子の町家(町屋)が立ち並ぶ、ひがし茶屋街の光景は金沢を代表する情景のひとつ。金沢観光スポットとして、とても人気があります。いつもの仲間と着物に着替えて、ひがし茶屋街を背景にノスタルジックな写真を撮ったり、おしゃれな暖簾のかかった町家カフェやショ

2022年12月14日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 観光情報
  • 金沢

岐阜県・飛騨高山 2泊3日!おすすめ観光スポット5選

岐阜県・飛騨高山 2泊3日!おすすめ観光スポット5選

今回は2泊3日のモデルコースを紹介しながら、地元スタッフが本当におすすめする岐阜県・飛騨高山の観光スポット5選をご紹介します。岐阜県の北部に位置し、飛騨の小京都とも呼ばれる美しい町並みに加え、合掌造りや飛騨大鍾乳洞などが人気な飛騨高山。日枝神社や飛騨古川駅は近年、人気の映画に登場したこともあり脚光を浴びています。豊かな自然、伝統を感じる建造物、グルメなど魅力あふれる飛騨高山をお楽しみください。

2022年02月09日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • 観光情報
  • 高山

町家のお得な情報

《最大30%OFF》60日前のご予約限定!お得に楽しむ金沢旅行

《最大30%OFF》60日前のご予約限定!お得に楽しむ金沢旅行

早めのご予約がお得!最大30%OFFで伝統的な金澤町家に宿泊 アートの秋、そしてグルメの冬。「町家インズ&ホテルズ」では、金沢観光にぴったりのシーズンを先取りできるお得な早割プランをご用意しております。対象の一棟貸し町家宿が、60日前のご予約で最大30%OFF! 今回の特別プランでは、2〜4棟の独立した金澤町家が隣り合っている「一棟貸し町家宿」が対象となってお

2023年08月04日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 金沢

金澤町家に泊まって金澤クラフトビールを楽しむ!特別企画

金澤町家に泊まって金澤クラフトビールを楽しむ!特別企画

皆さん知っていますか?3月8日は「町家の日」です! 3月8日=March(マーチ)+8(ヤ)で「町家の日」 町家インズ&ホテルズでは「町家の日」を記念して、金澤ブルワリーさんとのコラボプレゼントをご用意!期間中、金沢でご宿泊の皆様に金澤ブルワリーさんのクラフトビール「金澤麦酒」をプレゼントします! 金沢随一の地ビールとして誕生し、地元民に

2023年03月02日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 金沢

2023年 町家インズ&ホテルズオリジナル「デジタル年賀状」無料ダウンロード

2023年 町家インズ&ホテルズオリジナル「デジタル年賀状」無料ダウンロード

大掃除やおせちの準備など何かと慌ただしい年末。まだ年賀状の準備ができていない、そんな時でもメールやLINEで手軽に送れる「デジタル年賀状」!好評だった昨年に引き続き、今年も一年の感謝の気持ちを込めて、「町家インズ&ホテルズ」オリジナルのデジタル年賀状を特別にご用意しました。 すべて「町家インズ&ホテルズ」の宿泊施設をモチーフに、伝統的な町家の佇まいや坪庭の写真、町家

2022年12月27日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ

《京都・祇園徒歩圏内》一棟貸し京町家 「町家レジデンスイン京都  宮川町 花刻 – はなとき」  3月1日  にNEWオープン!

《京都・祇園徒歩圏内》一棟貸し京町家 「町家レジデンスイン京都 宮川町 花刻 – はなとき」 3月1日 にNEWオープン!

京都五花街のひとつ「宮川町」近くの一棟貸し京町家『町家レジデンスイン 宮川町 花刻 – はなとき』がオープンしました! 京都に多く見られる伝統的な町家の間取り「鰻の寝床」の構造のままに、リノベーションした完全プライベートな町家(町屋)宿。 町家の趣を残した木造家屋に、赤い提灯の揺らめき照らす玄関口。 格子戸を開くと“鰻の寝床”と呼ばれる奥へ深く続く町家の伝統的な空間が広がります

2022年03月08日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 京都

【法人利用の事例紹介】 総勢200名超で37棟の町家を貸切り

【法人利用の事例紹介】 総勢200名超で37棟の町家を貸切り

総勢200名超で37棟の町家を貸切り!最先端のVRを活用したIT企業の社員納会 町家を“泊まるだけの場所”だと思っていませんか?弊社が運営する町家の活用事例として、全37棟・総勢約210名で町家を貸切り、なおかつ最先端のVRを盛り込んだ社員納会を実現したIT企業に取材をして参りました。 《概要》・実施時期:2021年12月末・企業業種:IT・実施規模:約210名・エリ

2022年02月08日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 京都

《岐阜県・飛騨高山》一棟貸し町家「THE MACHIYA HANARE」1月18日新規オープン

《岐阜県・飛騨高山》一棟貸し町家「THE MACHIYA HANARE」1月18日新規オープン

岐阜県・飛騨高山のデザイナーズ町家ホテル「THE MACHIYA HOTEL TAKAYAMA(ザ・町家ホテル高山)」の離れとして、完全プライベートの一棟貸し町家【THE MACHIYA HANARE】がオープンしました! 飛騨高山を流れる宮川の畔り、風情あふれる「古い町並み」エリアに佇む町家(町屋)をリノベーションした一棟貸し。 自炊ができるキッチン、地元産ヒノキ風呂の付い

2022年01月24日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 高山

2021年8⽉7⽇、⾶騨⾼⼭にデザイナーズ町家ホテルがオープン

2021年8⽉7⽇、⾶騨⾼⼭にデザイナーズ町家ホテルがオープン

日本アルプスの豊かな自然に囲まれ、古い伝統を感じさせる街・飛騨高山に「THE MACHIYA HOTEL TAKAYAMA (ザ町家ホテル⾼⼭)」が2021年8⽉7⽇にオープン。 THE MACHIYA HOTEL TAKAYAMA公式サイト https://www.machiya-inn-japan.com/takayama/mh-takayama/ja/

2021年07月15日

投稿者名町家インズ&ホテルズスタッフ

  • お知らせ
  • 高山