町家を彩る家具の数々。それは、“飛騨の匠”の技を受け継いだ職人たちの手によって、一つひとつ丁寧に作り上げられた逸品です。
飛騨の匠とは、1300年前の古代より高い木工技術を誇り、平城京や平安京、東大寺、薬師寺といった歴史的建造物の造営にも携わった飛騨の職人たちのこと。その実直な気質と確かな技は、いまも飛騨高山の家具づくりに息づいています。
町家にしつらえたテーブルやチェアにも、その伝統の心が宿ります。たとえば、地元の良質なナラ材を使い、町家のために仕立てた大きなダイニングテーブル。円を重ね合わせた独特の曲線デザイン、手に触れれば感じる木の重厚感、時を重ねるごとに深まる色合い。自然と職人の技が織りなすぬくもりが、空間にやさしく広がります。
飛騨高山の文化と匠の心が息づく家具が、町家で過ごすひとときをより豊かに、そして穏やかに包み込みます。
今も息づく伝統的な木工技術
町家に配されている家具は、飛騨高山で伝統的な木工技術を受け継ぐ老舗「日進木工」の職人たちによって製作されたものです。
厳選された木材はまず、1年以上かけて丁寧に乾燥されます。その後、木を切り出すだけでなく、美しい曲線を生み出す「曲げ木」の技術を用い、蒸して柔らかくした木材をゆっくりと成形しながら家具の形を作ります。部材同士の接合には、「角ホゾ」と呼ばれる伝統工法を採用。町家の柱と梁の木組みと同じ技法で、釘やネジを使わずに強度を保ちつつ、木本来の美しさを際立たせます。
職人たちの豊かな知識と経験、そして手間暇をかけた工程によって、木材を無駄なく生かし、飛騨高山の自然を大切にしながら、安全で丈夫、そして長く愛される家具が生まれるのです。

ものづくりに込められた思い
飛騨の匠の技を守り続ける老舗、日進木工。ものづくりにおいて彼らが大切にしているのは、「変えるべきもの」と「変えてはいけないもの」の双方を追求することです。時代の変化に寄り添いながらも、確かな品質を保ち、人の手で家具を作り続けることこそ、次の世代への継承につながっています。
日進木工の職人たちは、単に伝統技術を受け継ぐだけでなく、匠の心そのものを大切にし、伝統と革新を重ねて新しい文化を生み出します。その思いは家具の細部にまで表れ、素材本来の美しさと手仕事の温もりを宿しています。こうして生まれた家具は、町家の空間に自然に溶け込み、飛騨高山の伝統を静かに伝えます。
飛騨高山の歴史文化と自然美、そして職人技に触れながら、町家で過ごす特別なひとときを「町家レジデンスイン高山」でご堪能ください。





