
八坂神社・祇園・清水寺…。京都へ来られた観光客が一度は立ち寄る人気観光地が数多くある京都・東山。テレビのドラマや映画でもよく取り上げられる、古都の美しい景色が楽しめるスポット。
そんな京都・東山に佇む京町家(京町屋)でワーケーションやブレジャーをしてみませんか。
町家(町屋)の伝統を守りながら現代の機能性を加えて改装された一棟貸し。テレワークでの作業に便利なwifiやテーブルを完備。町家の年月を感じさせる柱や土壁、坪庭の緑に包まれてリラックスしてお仕事に集中できる空間です。自炊のできるキッチンや快適に使いやすく一新された浴室を備え、ホテルとは一味違う、まるで京都で暮らすような滞在がお楽しみいただけます。
今回は京都・東山に佇む、ワーケーションやブレジャーにぴったりな京町家(京町屋)のご紹介をいたします!
旅行先や帰省先でリモートワークを利用して働きながら休暇をとる過ごし方。
ワーク(work)とバケーション(vacation)を組み合わせた言葉。
働く場所を変えてリフレッシュすることでの生産性の向上、休暇取得の促進につながるなどさまざまなメリットがあり、ワークライフバランスの向上させる新しい働き方として注目を集めています。
仕事の出張などにあわせて、休暇をとって滞在を延長し、滞在先での余暇を楽しむこと。Business(ビジネス)とLeisure(レジャー)を組み合わせた言葉。
八坂の塔で有名な法観寺から徒歩すぐの町家宿「ぼんぼり庵」。京都の人気観光地、八坂神社・祇園と清水寺をつなぐ三年坂・二年坂(産寧坂・二寧坂)もすぐ。重要伝統的建造物群保存地区に指定された美しい街並みの路地奥に一棟貸し「ぼんぼり庵」がございます。
玄関にはいると、中は青を基調にした空間。リビングには広々した木のテーブルが据えられ、テレワーク時のパソコンの作業に便利です。大きな窓からは美しい坪庭の景色が眺められ、ゆったりした気分でお仕事を。
キッチンにはIHコンロや調理器具を揃い、お料理もお楽しみいただけます。また、丸い湯船のついたお風呂からも坪庭を眺めることができ、緑を感じながらリラックス。
2階は和室と洋室。どちらも和の趣が漂う落ち着きのある空間でゆっくりとおやすみいただけます。
昼は観光客で混み合うことのあるエリアですが、町家は1本道を奥に入ったところにあり、観光地近くとは思えないほど、静かに落ち着いて滞在いただけます。
清水寺や八坂神社などの社寺は早朝から開いているので、人の少ない朝の仕事前の散策もおすすめ。豊臣秀吉の妻の北政所ゆかりの高台寺や色鮮やかな「くくり猿」で有名な八坂庚申堂もすぐそこ。夕方から夜にかけては西山に沈む夕日を見ながら風情ある風景の中、散策してみてもよいかもしれません。
すぐそばの三年坂・二年坂(産寧坂・二寧坂)は昔ながらの京都らしいお土産屋さん、テイクアウトも可能な甘味処、そして最新のカフェも多く、仕事の間の息抜きのコーヒーやスイーツ探しも。コーヒーなどをテイクアウトして町家に持ち帰り、モダンなオブジェのある坪庭を眺めならゆったりと少し贅沢な時間を過ごしてみては。
町家レジデンスイン京都 ぼんぼり庵
公式サイト:https://www.kyoto-machiya-inn.com/jp/accommodations/bonbori/
京町家で「ワーケーションプラン」の詳細はこちらから:https://www.machiya-inn-japan.com/ja/stay/kyoto/
京都の伝統工芸品である「清水焼」のお店が軒を連ねる茶わん坂にほど近い、静かな路地に佇む町家宿「清水りきゅう庵」。清水寺、建仁寺、六波羅蜜寺、高台寺、八坂神社と徒歩圏内に有名な寺社仏閣が数多く点在します。毎朝仕事前に寺社仏閣をめぐるのを日課にしても楽しいロケーション。
町家の玄関脇のホールスペースには、町家らしい格子の窓に面した作りつけのカウンターテーブルが。格子の隙間から漏れる光を感じながらお仕事に集中いただけます。
坪庭に面した和室のリビングにもテーブルがあるので、こちらでのお仕事もおすすめ。坪庭の光や緑を感じながらのお仕事できます。
リビングには町家の伝統的な雰囲気と調和するようデザインされた漆黒のキッチンがあり、IHコンロや調理器具を備えているので自炊が可能です。お風呂は壁にヒノキの貼られた明るい空間。大きな窓から坪庭を眺めながらリラックスいただけます。
2階には茶室の趣漂う水屋棚のある和室、白木と和紙に包まれた明るい雰囲気の洋室がございます。特に洋室には大きな鏡のあるドレッサルームとクローゼットがあり、長期滞在の方や女性の方にうれしい設えです。
町家から西へ東大路へ下ると、今も多くの町家が残り、人が暮らし、ローカルな京都の生活を感じるエリア。スーパーマーケットもあるので、お料理の食材や生活に必要なものを買うのにとても便利です。
歴史の教科書に載っていた「平清盛像」「空也上人像」のある六波羅蜜寺や、小野篁が閻魔大王のもとに通ったとされる井戸のある六道珍皇寺もすぐ。
町家から徒歩1分の東大路のバス停「清水道」は多くのバスが発着し、京都駅・銀閣寺・平安神宮・哲学の道など他の観光地にもアクセス抜群です。
町家レジデンスイン京都 清水 りきゅう庵
公式サイト:https://www.kyoto-machiya-inn.com/jp/accommodations/rikyu/
京町家で「ワーケーションプラン」の詳細はこちらから:https://www.machiya-inn-japan.com/ja/stay/kyoto/
清水寺へ続く五条坂近くの一棟貸し町家宿「清水五条 墨継ぐ – すみつぐ」。伝統工芸品「清水焼」の旧職人街にほど近く、付近には今も清水焼の窯元などが残ります。
ゆったりしたソファセットのあるリビングからは坪庭の景色をお楽しみください。シャープな形の手水鉢があり、和の庭園にモダンな趣を添えます。テレワークなどの作業には1階の和室がおすすめ。広めの座卓でゆったりと仕事の資料やPCを広げられます。また、扉を開くと、隣のリビングとひとつながりの広い空間に。美しい坪庭の景色で気分転換をはかると、仕事の能率もアップしますね。
IHコンロ・調理器具の揃ったキッチンではお料理が可能。グレーの壁がシックな1階の浴室に加え、2階にはシャワー室もございますので朝のジョギングの後や、大人数でご宿泊いただく場合も便利な町家宿です。
人気観光地の祇園と三十三間堂のちょうど中間地点に位置し、いずれも徒歩でアクセスが可能。
繁華街四条河原町へも一足伸ばすと徒歩圏内。お買い物やランチ・ディナーが楽しめます。
町家の徒歩すぐの場所にも多くの寺社や博物館があり、平清盛像で有名な「六波羅蜜寺」や陶芸家河井寛次郎の自宅を改装した「河井寛次郎記念館」も。最寄りの清水五条駅から電車で伏見稲荷や平等院のある宇治へも好アクセスです。
町家レジデンスイン京都 清水五条 墨継ぐ – すみつぐ
町家の詳細:https://www.kyoto-machiya-inn.com/jp/accommodations/sumitsugu/
京町家で「ワーケーションプラン」の詳細はこちらから:https://www.machiya-inn-japan.com/ja/stay/kyoto/
京都・五花街のひとつ宮川町にある一棟貸し「つき草庵」。人気観光地・祇園や京都一の繁華街四条河原町も徒歩圏内の町家宿です。便利なロケーションにありながら静かな路地奥にあり、静かにご滞在いただけます。
坪庭の眺められる和室のちゃぶ台で、木の梁や柱が趣漂うダイニングの大きなテーブルで、毎日お好みのスタイルでお仕事いただけます。
2階の和寝室は床の間のある伝統的な空間。繊細な建具の窓を開くと坪庭を見下ろすことができます。洋寝室のベッドに横たわると古い梁や柱を残した高い天井が見え、町家の趣を感じながらおやすみいただけます。
キッチンも機能的に一新されており自炊が可能。四条の錦市場や近所のスーパーマーケットで京都ならではの食材を買い、お料理もおすすめです。
浴室のバスタブはも五右衛門風呂のような丸い形。窓からは坪庭を眺めながらゆったりとリラックスいただけます。
軒先に吊るされた提灯のあかりが花街の情緒漂う宮川町にございます。付近には舞妓さんや芸妓さんの住む置屋ながあり、コロナ禍の前までは夕方のお座敷や昼間のお稽古に向かう舞妓さんや芸妓さんの姿をみることもありました。
北へ向かうと、祇園。こちらも花街の美しい景観が楽しめます。茶屋を改装したカフェやショップなどもあり、ランチやお土産探しもお楽しみいただけます。
鴨川を渡って西へ進むと京都一の繁華街四条河原町。デパートなどが立ち並び、京都らしい食材が並び惣菜のテイクアウトも楽しめる錦市場もすぐです。
また、最寄りの京阪祇園四条駅から伏見稲荷や平等院鳳凰堂のある宇治へ、阪急河原町駅から嵐山へと京都の様々な観光地にアクセス抜群の町家宿。
「町家レジデンスイン京都 つき草庵」
町家の詳細:https://www.kyoto-machiya-inn.com/jp/accommodations/tsukikusa/
京町家で「ワーケーションプラン」の詳細はこちらから:https://www.machiya-inn-japan.com/ja/stay/kyoto/
京都が舞台の映画やドラマで度々登場する三条白川。おだやかな流れが心を静かにしてくれます。
その畔りにある町家宿「梅の木庵」。扉を開くと、竹の格子の間から光が差し込む明るい広々のキッチン。町家からすぐの古川町商店街で食材の買い出しをして、お料理もおすすめです。
奥の和室は、大板の平天井が凝った造りで坪庭に面します。無垢の赤杉の座卓に座り、いつもとは違う気分でテレワーク。
また、こちらのお風呂は坪庭の奥にあり、離れのような非日常空間。京都の街の中で温泉気分を味わっていただけます。
2階の和室からは町家の正面を流れる白川を見下ろすことができます。季節の良い時は窓を開け放して川の流れや景色をお楽しみください。
白川に沿って南へ下がると祇園や八坂神社、北へ上がると平安神宮や岡崎公園で徒歩で散策の楽しめる立地。ジョギングが好きなお客様は岡崎公園周辺での朝のジョギングや、お子様連れのお客様は岡崎公園の京都市動物園がおすすめですよ。
徒歩5分の地下鉄東山駅からは京都駅、南禅寺、二条城、四条方面にもアクセス抜群で、京都滞在にはとっておきの町家宿です。
「町家レジデンスイン京都 梅の木庵」
町家の詳細:https://www.kyoto-machiya-inn.com/jp/accommodations/umenoki/
京町家で「ワーケーションプラン」の詳細はこちらから:https://www.machiya-inn-japan.com/ja/stay/kyoto/
いかがでしたでしょうか。
有名な観光地が多い京都東山は公共交通機関を使わずともたくさんの観光地巡りができます。
寺社は早朝から開いているので、ワーケーションで京都に滞在した際は朝の仕事前にめぐるのが混雑しておらず、一日の時間を有効にお使いいただけます。
宿を出ると、朝・昼・晩とそれぞれ風情にあふれた景観が24時間楽しめるのも魅力。
こちらでご紹介した町家宿の他にも「町家インズアンドホテルズ」の宿が京都市内に約40棟ございます。それぞれデザインも立地も異なりますので、人数や旅のスタイルにあわせてご選択が可能です。
「どんな場所のどんな宿に長期滞在したいか?どんなスタイルで仕事をしたいか?」そんなことを考えながらワーケーションの宿を選んでみてはいかがでしょうか。